こんにちは。
アメリカ在住の方なら、ビザ関係の問題に直面したことのある方は少なくないと思います。
年々ビザの審査が厳しくなり、アメリカに残りたくてもビザが取れずに帰っていった友人をたくさん見てきました。
今日は私が今まで持ったビザに関してお話します。
アメリカには留学生として渡米したので、まずは学生ビザ、F1ビザを渡米前に取得してから来ました。
F1ビザを申し込むにはまず行く大学を決めなくてはなりません。
大学を決め、ビザを取得し、無事に渡米しても、F1ビザを保持し続けるには在学中はしっかり学校に行き、ちゃんと単位を取って、F1ビザを保持するのに必要なI-20を切らさないようにしなくてはなりません。
最近の情報はちょっと詳しくないのですが、当時は留学生は大学卒業後、一年間自由に仕事ができる許可が与えられました。
Optical Training、略してOPTと言われる期間です。
OTP期間中は確か専攻と関わる仕事をすることをお薦めされていたと思いますが、実際はどこで働いても良かったので、ある意味初めて法的な制限なくアメリカで自由になった瞬間でもありました。
OPT期間が終わると学生ビザも無効になるので、OPT後にアメリカで就職したい人はこの期間に就労ビザをスポンサーしてくれる勤務先を探す必要があります。
就労ビザにはH1Bビザ、L1ビザ、J1ビザなど色々ありますが、留学生はH1Bビザを目指すケースが多いのではないかと思います。
H1Bビザは3年間x2の計6年間の就労期間が与えられます。
しかしこのH1Bビザがなかなか難関で、応募資格や申し込み期間が厳しく決められている上、最後は抽選で選ばれます。
抽選に受かればビザのスポンサー先の会社で勤務することができますが、転職したい場合にはまたビザのスポンサーを見つけ、変更しなくてはならないので簡単ではありません。
また、雇用主にスポンサーになってもらうので、まずスポンサー先の会社の合意を得る必要があります。
運悪く抽選に外れたらもちろんダメと言うシビアな世界。
このビザが取れず泣く泣く帰国した友達は何人もいました。
H1Bビザの間はビザに縛られていたので、今思うととても窮屈でした。
自由に転職できないし、ビザをスポンサーしてもらっているという負い目から、勤務先に対する不満も多かった気が。
私は2回更新できたので、計6年H1Bビザで働きました。
H1Bビザが切れるタイミングで長年付き合っていた今の旦那さんと結婚を決め、グリーンカードを申し込むと言う流れになりました。
今後もアメリカに住んでいる間はずっとグリーンカードで生活をしていこうと今は考えています。
[注意] 個人的な体験談なので、最新の情報はイミグレーションの正式なウェブサイトからお調べください。