こんにちは。
自己紹介はこちらから。
今日はこちらの記事の続編として、過去8年間アメリカの現地企業で働いて私が経験した困難やチャレンジを3つお話しします。
チャレンジ
1. 英語
やっぱり第一の難関は英語です。
大学留学からアメリカに住んでいますが、まだまだアクセントもあるし聞いたことのない言い回しや単語に出くわす時も多々あります。
特に言い回しは意味が想像できない時もあったりして、え??となることも。
アメリカ企業で働きだした頃は与えられた指示に忠実に従い勘違いをして変なことをやらかさないよう必死でした。
今ではいまいち分からない時はこういう事?と聞き返す度胸もつき、たいていの日常業務は遂行できるようになりましたが、それでも英語のネックが無ければ!!と切実に思うことは多々あります。
1つコンサル業務がメインのクライアントを担当しているのですが、高度な技術力が必要な上、リサーチやライトアップがかなり頻繁にあり、その上それをクライアントとかなり熱く話し合う仕事があるのですが。
私には無理、私にはできないと何度も逃げ出したくなったことがあります。
8年経ち、もちろん8年前の私とは英語に関しては別人ですが、正直英語の問題は今後もずっと付き合っていくものとして受け入れています。
地道に努力を続けていくしかないですね。
2. 発言しなければ分かってもらえない
空気を読める人も言わずに分かってくれる人も中にはいますが、やっぱり自分がやりたいこと、抱えている問題等は発言しなければ分かってもらえないし伝わりません。
文句は言わずできることは全て自分で解決するのが当たり前と思ってきた私は、言わなきゃダメ、言わなきゃ変わらないと言う文化になかなか慣れることができませんでした。
言い方を変えればある程度我慢しても当たり前、と思っていたのかもしれません。
でも一度理解すると良いことは良い、嫌なことは嫌とストレートに言える環境は時にやりやすく、発言する勇気さえ持てばそれを受け入れてもらえることも学びました。
3. 社内政治
これはおそらく日本の企業でもあることだと思いますが、アメリカ企業でも社内政治はかなりあり、社内での昇進や待遇はこれによりかなり左右されます。
いわゆるCorporate Americaです。
見ざる聞かざる言わざるを徹底しているつもりでもある程度は関わらないといけない社内政治。
疲弊しない程度にうまくやっていくことが必要だなと思っています。
大変なこともありますが、一人で抱え込まず誰かに相談してその都度乗り越えていくのがベストかなと思います。
以上、私の実体験に基ずく3つのチャレンジでした。