こんにちは。
海外在住が長くなっていくと英語は話せて当たり前と思われがちですが、現実は長年アメリカに住んでいる人でもあまり話せない人はたくさんいます。
同じ年数住んでもネイティブ並みにべらべらの人もいれば、最低限のあいさつしかできない人もいたり。
ここまで英語力に差が出るのはやっぱり環境が一番大きいと思います。
海外でも望めば日本のような生活はできてしまいますので、家でも仕事でも日本語で、必要最低限の英語だけで生活をしている人は当然ですが英語のスキルに変化は見られません。
私自身は学生時代は寮に住み、アメリカ人と一緒に授業も受けたりしていましたが、英語力はまだまだで、自分の英語が一番伸びたなと実感したのは英語の環境で仕事を始めてからでした。
8年前にアメリカの企業に転職して以来、日本語を一切使わない環境で仕事をしています。
今では通常業務で英語がネックになることは減りましたが、それまで日系企業でほぼ日本語しか使っていなかったので、はじめの数年はついていくだけで大変でした。
変なことをしでかさないよう指示されたことを正しく理解し、指示通りに仕事をこなすことに必死だったあの頃。
意見がばしばし交わされるミーティングでは貝のように静かに閉じこもっていました。
今でも人前で話すのは得意ではありませんが。
1番大きく伸びたなと思うのはライティングです。
留学時代、全て書き直す以外は直しようがないと何度も添削時に言われた私のエッセーですが、今では直すところが無いよと言われる時もある程に成長しました。
特にメール等、要点を端的に分かり易くまとめることには大分慣れました。
ビジネスメモなど長文になってくるとやはり上司の書き直しが入ることは多いです。
1番変わったなと思うのは、文章の流れがおかしい時にそれに気付けるようになったことかなと思います。
まずはおかしなところに気付き、書き直しを重ねることで流れが良くなるようになります。
やっぱり生の英語に触れることが英語力アップには一番です。
英語圏に住んでいなくても、十分英語環境に関わることが出来れば英語は話せるようになると思っています。
何事も環境は大事ですね。