仕事が忙しく少し時間が空いてしまいました。
ご無沙汰しております。
私は渡米当初、大学のESL経由で紹介されたホストファミリーの家でホームステイを一年弱経験しました。
留学前に色々な体験談からその利点に触れることができ、なるべく早く現地の生活になじむためにはホームステイが良いだろうと迷いはありませんでした。
私が一緒に住むことになったのは大学の近くに住む白人一家。
ご両親と高校生の一人娘の三人家族でした。
お父さんは新聞記者でお母さんは専業主婦でした。
結論から言うと、ホストファミリーとの相性によってホームステイの経験はかなり変わってきます。
他人の家族と一緒に住むことは、全く別の価値観の人達と住居を共にするので、恐らく日本人の家族とでもたくさんの相違点を発見すると思いますし、ある意味結婚よりも難しいと思います(笑)。
とても勉強になり良い経験もできたけれど、たくさんの苦労もありました。
まず一番つらかったのは食事。
お母さんの手料理が申し訳ないけれど美味しくなくて、毎晩夕食を一緒に取るのが苦痛で苦痛で仕方ありませんでした。
ほぼ毎日茹でた味無しの鶏肉に、べちゃべちゃのご飯、缶詰のアスパラガス。
はじめは礼儀ですし頑張りましたが、だんだん理由を付けて一緒に食事をとらなくなりました。
美味しくないからとは言えないし、なかなか気まずい問題でした。
次は宗教の問題。
今でこそ宗教に関して突っ込んだ話は避けるべき、相手の宗教を尊重すべきと言うアメリカ人の常識を知りましたが、お母さんに私がカトリックでない理由を深く突っ込まれたり、神様を信じない理由を聞かれたり、何時間にもわたるディナーでのそのトピックは、まだ若かったあの頃の私には厳しい質問でした。
最期は戦争の問題。
ホストファミリーのお母さんの祖母が、サイパンで日本人に拘束されたと言う辛い経験をかなり聞かされました。
その内容が、日本人である私を咎めているようにも聞こえ、心苦しくなったのを覚えています。
度々重なる居心地の悪さから、私はしょっちゅう実家の母に電話をし泣いていました。
半年位経った頃に彼氏ができたこともあり、彼と一緒にいる時間を言い訳にして、私はだんだんホストファミリーとの距離を置くようになりました。
結果的には逃げるような形になってしまいましたが、色々な事情から居心地が悪くなったらホームステイの紹介先に相談し、ホストファミリーを変えてもらうのも手だと思います。
私の場合は相談しても何もしてもらえなかったのですが、そんな場合はすぐにでも家を出てしまって良いと思います。
どんな家族と一緒に住むことになるのか、その人達の価値観もバックグラウンドもこちらは事前に知ることができないし、留学当初はたださえ大変なので、無理をせず生活の快適さを重視して欲しいと思います。