こんにちは。
もともと自分に自信がなく、人前で話すことは日本にいる頃から苦手でした。
国語や英語の授業で一人ずつ教科書を読んでいくことが度々あったのですが、自分の番がくるだいぶん前から緊張で心臓がバクバクしていました。
大人数の前で大声でしっかり話すことが苦手な上、ちゃんと読めるかな、間違えないかなと気が気でなかったのを覚えています。
と言うか、今でもそうなのですが…。
アメリカの大学、職場では、人前で話すことは当たり前に行われます。
先生が生徒を指名して発言させるよりも、生徒が自主的に先生の問いかけにバンバン答えていくのが常です。
大学の授業では個人、もしくはグループでプレゼンをする機会がたくさんありました。
職場でも会議中など、むしろ発言をしない方が意見がないと思われたり、自分の意思を伝えることが苦手なんだと理解されてしまうこともあります。
今の職場でもしっかり意見を言う人、物怖じしない人は出世が早い気がします。
人前でしっかり要点をまとめて話すことは、アメリカで成功するには必要不可欠なスキルです。
私がこんなにも苦手意識を持ってしまったのは、自分の英語の自信のなさが大きかったと思います。
ではどうすれば少しずつ克服できるのか。
私はマインドセットと準備が一番のカギだと思います。
完璧を目指さなくて良い。
崩れた英語でも良い。
でも主旨を理解してもらえるよう、しっかり大きい声で話す。
恥ずかしいし、緊張するし、逃げ出したいけれど、自分の伝えたいことを自信をもって伝える。
聞き手に話しかけるよう、あえて難しい言葉は避ける。
話す内容を熟知していれば緊張していても何とかなるので、しっかりした準備と、プレゼンのリハーサルを何度もやる。
カンペは大き目の字で見やすく整理する。
そして最後は練習、練習、そして練習。
スマホのビデオで自分のスピーチを録画するのもかなり助けになります。
近々、職場のトレーニングの一環で講師をすると言う話が来ています。
大きなクラスで専門知識を教えたことはこれまでないので一体どうなることやら…。
恐らく緊張のし過ぎで心臓が痛くなり声が震えると思いますが、自信をもっていくしかない。
ただ少し成長したなと思ったのは、この話が来た時にやります、と第一声返したこと。
これまでならできる限りこういう機会は間逃れてきたので…苦笑。
しっかり準備して臨みたいと思います。